医療法人社団 健整会 米倉脊椎・関節病院

腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症

症状

この病気では長い距離を続けて歩くことができません。もっとも特徴的な症状は、歩行と休息を繰り返す間歇性跛行(かんけつせいはこう)です。腰部脊柱管狭窄症では腰痛はあまり強くなく、安静にしている時にはほとんど症状はありませんが、背筋を伸ばして立っていたり歩いたりすると、太ももや膝から下にしびれや痛みが出て歩きづらくなります。しかし、少し前かがみになったり、腰かけたりするとしびれや痛みは軽減します。進行すると下肢の力が落ちたり、肛門周囲のほてりや尿の出が悪くなったり、逆に尿が漏れることもあります。

病態

脊柱管は背骨、椎間板、関節、靱帯などで囲まれた神経が通るトンネルです。年をとると背骨が変形したり、椎間板が膨らんだり、靱帯が厚くなって神経の通る脊柱管が狭くなり(狭窄)、それによって神経が圧迫を受け、神経の血流が低下して脊柱管狭窄症が発症します。椎間板ヘルニアに比べて中高年に多く発症します。

原因

加齢、労働などによる影響で、背骨や椎間関節から突出した骨や厚くなった靭帯などにより神経が圧迫されます。

診断

単純エックス線(レントゲン)写真である程度は推測できますが、より詳しく診断するためにはMRIや脊髄腔造影などの検査が必要となります。下肢の動脈がつまって血行障害を生じた時にも似たような症状となることがありますので注意が必要です。

治療

神経の圧迫は腰をまっすぐに伸ばして立つと強くなり、前かがみになるとやわらぎますので、歩く時には一本杖をついたり、シルバーカーを押して腰を少しかがめるようにすると楽に歩けます。また、自転車での移動は痛みが起こりにくく、下肢の筋力を強化するよい運動になります。
保存的治療としてはリハビリテーション、コルセット、神経ブロックや神経の血行をよくする薬で症状が改善することもあります。しかし、歩行障害が進行し、日常生活に支障が出てくる場合には手術で神経の圧迫を取り除くことが必要となります。

脊椎(SPINE)の主な症状

腰痛・首の痛みでお悩みの方 脊椎
・頚椎椎間板ヘルニア 詳細
・頚椎症性脊髄症 詳細
・腰椎椎間板ヘルニア 詳細
・腰部脊柱管狭窄症 詳細
・腰椎変性すべり症 詳細
・腰椎分離すべり症 詳細
・骨粗しょう症 詳細
・その他(側弯症など)  

関節(JOINT):肩の主な症状

肩の痛みでお悩みの方 肩関節
・肩関節周囲炎 詳細
・五十肩・凍結肩 詳細
・肩腱板断裂 詳細
・肩関節脱臼・亜脱臼 詳細
・変形性肩関節症 詳細
・肩スポーツ障害 詳細

関節(JOINT):膝・股関節の主な症状

膝・股関節の痛みでお悩みの方 膝・股関節
・半月板損傷 詳細
・変形性股関節症 詳細
・変形性膝関節症 詳細
・大腿骨頚部骨折/大腿骨転子部骨折 詳細
・その他(外反母趾、上肢の変形性関節症など)  
TOP
F