リハビリテーション科の紹介
リハビリテーション科
リハビリテーション科の紹介
当院7Fリハビリテーション室(左)と当院リハビリテーション科スタッフ(右)
当院のリハビリテーション科では、整形外科疾患・中枢神経疾患(脳卒中や脊髄損傷など)に対して幅広いリハビリテーションを実施しています。
関東が一望できる160㎡以上の広い運動空間のリハビリテーション室で、担当の理学療法士、作業療法士が患者さまひとりひとりに対し、個々に応じた運動療法や作業療法および体操指導を実施します。
当院のリハビリテーションの特徴は、病気や外傷によって失われた機能を取り戻すだけでなく、健康寿命の維持・延伸の観点から、発症または受傷前以上の日常生活動作(ADL)の獲得を目的としています。
当院7Fからの景観
理学療法
病気や外傷による身体の運動機能の低下に対して運動療法による治療を行い、痛みの軽減、関節の動く範囲の拡大、筋肉強化を行います。
また起き上がり動作をはじめ、座る、立つ、歩くなど日常生活に必要な基本動作の練習を行います。
作業療法
病気や外傷で服を着る、トイレに行く、字を書くなどの日常生活に支障がある方に対し、さまざまな活動を通し精神面・認知面・身体面の機能の活性化・ 維持を図り、ADLの拡大を行います。
リハビリテーション科活動報告
当院リハビリテーション科では、療法士を中心としたリハビリテーション専門職を対象に、各方面の先生方を招いて定期的に勉強会を開催し、スタッフの知識・技術の研さんに努めています。
学会活動
- 2015年
-
10月25日(日) 東京都理学療法士協会 第6回西多摩・南多摩ブロック学術集会
演題:「左人工膝関節置換術を施術した症例」
演者:理学療法士 山本 啓介演題:「腰部への疼痛を呈した第4腰椎骨粗しょう症性椎体圧潰術後の症例」
演者:理学療法士 佐藤 優樹 - 2016年
-
2月14日(日) 東京都理学療法士協会 第5回西北部ブロック学術集会
演題:「機能的脚長差の改善により疼痛軽減が図れた腰椎分離すべり症の一症例」
演者:理学療法士 安本 彩乃 -
3月2日(水) 回復期リハビリテーション病棟協会 第27回研究大会in沖縄
演題:「不良姿勢が改善した腰部脊柱管狭窄症の一症例」
演者:理学療法士 清水 智弥演題:「ベッドアップによる体幹傾斜角度の違いが体幹側腹筋に及ぼす影響」
演者:理学療法士 尾﨑 智之 - 2017年
-
2月10日(金) 回復期リハビリテーション病棟協会 第29回研究大会in広島
演題:「腰椎変性すべり症に対する装具療法 -独歩再獲得を目指して-」
演者:理学療法士 小島 良平 - 2018年
-
2月3日(土) 回復期リハビリテーション病棟協会 第31回研究大会in岩手
演題:「寛骨アライメントの左右差に着目した腰椎不安定症術後の理学療法」
演者:理学療法士 作田 拓也演題:「バランス能力が低下した第3腰椎圧迫骨折の一例 ~体幹深部筋の機能に着目して~」
演者:理学療法士 澤田 香菜子 -
2月25日(日) 第13回東京都病院学会
演題:「ゆとり世代が考える、ゆとり世代だからこそできる新人教育」
演者:理学療法士 小島 良平 - 2019年
-
2月22日(金) 回復期リハビリテーション病棟協会 第33回研究大会in舞浜・千葉
演題:「繰り返し発症した第1-4腰椎圧迫骨折の一例 -開眼時立位の重心動揺に着目して-」
演者:理学療法士 澤田 香菜子演題:「骨盤運動戦略の強化から歩容の改善を目指した頚髄不全損傷に対する理学療法」
演者:理学療法士 山﨑 裕貴演題:「右寛骨インフレアの誘導により慢性腰痛が改善した症例」
演者:理学療法士 佐藤 菜南子 -
2月24日(日) 公益社団法人東京都理学療法士協会 第10回区東部・区東北部ブロック学術集会
演題:「左股関節外旋位の修正により筋・筋膜性腰痛が消失した症例」
演者:理学療法士 深水 剛演題:「足関節底屈筋の筋力増強により歩行持久力が向上した腰部脊柱管狭窄症の一例」
演者:理学療法士 鈴木 謙之
当院のリハビリテーション機器について
- レッドコード(Red Cord)
-
整形外科疾患(腰痛、頚部痛、肩痛、膝痛、骨折後のリハビリ治療など)や中枢神経疾患(脳卒中、脊髄損傷など)に対するリハビリテーションだけでなく、エクササイズなど幅広く使用されています。
スリングエクササイズによりロープを用いて身体の重力を免荷するだけでなく、身体バランスと筋バランスを調整することで動きを促し、より良いリハビリテーションを行うことができます。当院でも2013年10月に導入いたしました。
- ゲートビュー(Gait View)
-
足底の圧力分布が色と数値で表示されます。
立位静止時だけでなく歩行時の3次元的な動きも圧力中心線の表示により解析できます。
平衡機能検査、体のバランスのモニタリングも可能で、集計したデータを元にひとりひとりの患者さまにあったリハビリテーションを行っています。